総合的な問題解決
インドネシア フェアトレード生産者「アルムダル」
第3世界ショップ基金は、1990年にフェアトレードだけでは解決できない多くの問題に、総合的に取り組む協力関係を育もうと設立されました。
第3世界ショップとフェアトレードの取引がある海外パートナーの多くは、フェアトレードの活動のほかに、コミュニティーの問題解決のための社会的活動をそれぞれの地域で行っています。環境・福祉・医療・教育・女性の地位向上・文化継承など、多様な分野に渡っています。
そこで「第3世界ショップ基金」は、フェアトレード商品の販売利益の一部や、個人からの寄付、公的助成金等を活用して、海外パートナーとともに様々なプロジェクトを実施しています。
顔の見える関係づくり
ボリビア フェアトレード生産者団体「セニョール・デ・マヨ」
プロジェクトや支援は、現地のパートナーとともに直接行います。
お金を渡すだけ、物を渡すだけという事はしません。。どのように使われているか、有効だったか無駄だったかが測れず、継続した関係性は築けないと考えるからです。
そのため、協力して頂いたお客様に、支援したお金やモノが、【どこの】【誰に】【どのように】貢献しているかをご報告しています。関係性には、人とのつながりと、信頼が重要です。海外、国内問わず「お金を渡して満足」で関係性が終わるのではなく、必要性と使途を確認することで、パートナーやお客様とも顔の見える関係を築けると考えています。
「互いに助け合える社会へ」~伝統文化でコミュニケーション~
国外国内、都会田舎、地球上の住んでいる地域にとらわれない「顔の見える」関係をつくることで人々がお互いに助け合って生きていこうとする意識づくりを目指しています。
そのため、第3世界ショップ基金では、
フェアトレード(コミュニティトレード)の考えの下、普段関わらないような遠くの地域に住む人同士が交流を持つことで、
共に生きていることを認識してもらい、地球市民としての仲間という意識を持ってもらおう!と1990年より世界各国から伝統文化の保存や継承に尽力する音楽グループや舞踏団などを招聘し、日本各地で交流イベントを行い、海外でも文化イベントに参加しています。
<文化イベント一例>
1990年 |
ケニヤ合唱団
「キャリアコ・ニヤヨ」
|
---|---|
1991 |
ケニヤ 伝統音楽家
「ドクターオドール」
|
1992 |
日本和太鼓グループ ケニヤへ派遣
「文化を守れ!日本・ケニヤ太鼓の競演」開催
|
1992 |
ロシア 少年少女合唱団
「ムラダ」
|
1993 |
エジプト ハイチ ジンバブエ フィリピン
紙の生産者や画家、デザイナーを招聘し、世界の紙文化展開催
|
1993 |
ハイチ ブードゥーロックバンド
「ブッカンギネ」
|
1993 |
日本和太鼓グループ 琴奏者 ピアニストをモザンビークへ派遣
「日本文化フェスティバル」開催
|
1994 |
モザンビーク
「子ども平和使節団」「子ども平和使節団」のパフォーマンス
|
1994 |
ラオス 伝統舞踊団
「ラオス国立伝統舞踊学校」
|
1995 |
南アフリカ
「PEPPS合唱団」
|
1995 |
ミャンマー 伝統舞踊団
「ロイヤルフラワー」
|
1996 |
日本和太鼓グループ ピアニスト 南アフリカへ派遣
「日本文化フェスティバル」開催
|
1996 |
南アフリカ 多民族音楽グループ
「アズマ」
|
1997 |
日本 和太鼓グループ ピアニストを南アフリカへ派遣
「日本文化フェスティバル」開催(2度目)
|
1997 |
南アフリカ 多民族音楽グループ
「アズマ」(2度目)
『銃を鍬に!平和プロジェクトキャンペーンコンサート』
|
1997 |
ボリビア 伝統フォルクローレグループ
「カントスル」「カントスル」のメンバー
|
1998 |
ドミニカ共和国 メレンゲグループ
「スーペルバンダ」
|
1999 |
インド 舞踊団
「ダルパナアカデミー」
|
1999 |
ボリビア 伝統フォルクローレグループ
「カントスル」(2度目)
|
2000 |
南アフリカ 多民族子供音楽グループ
「レインボースターズ」「レインボースターズ」との交流
|
2001 |
南アフリカ 多民族子供音楽グループ
「レインボースターズ」(2度目)
|
2002 |
メキシコ音楽・舞踊グループ招聘イベント
|
2003 |
ザンビア ダンスグループBSAAを招聘
|
ケニアの子どもたち
公演だけでなく、
日本の伝統芸能との共演や、ホームステイ、子どもたちとの交流などを通じて、価値観や、地理的、言語的、文化的な違いを超えて理解し合うことで、お互いに助け合うことのできる新しい社会づくりの実現に近づくことができると考えています。
これからも、第3世界ショップは
一方的な支援ではなく、国外国内、都会田舎、地球上の住んでいる地域にとらわれない「顔の見える」交流を増やし、お互いの問題解決を目指す具体的なプロジェクトに取り組んでいきます。
■第3世界ショップ基金がおこなった顔の見えるプロジェクトはこちら↓
フィリピン/雑草から紙づくり、そして仕事づくりへ 1989~
フィリピン/低所得住民に対する集団医療 1995~
モザンビーク/ 銃を鍬に!平和プロジェクト 1993~
モザンビーク/住民自立のための耕作機械・基礎医療技術・薬の供与 1995
ミャンマー/持続可能な農業と、栄養不良と結核患者への支援 1994~
南アフリカ/ 黒人女性の自立をサポート 1995~
バングラデシュ/地域発、教育支援・女性の仕事作り、 医療福祉の推進「女性の海外協力を進める会」 1995~
チリ/低所得地区の保育所に教材の供与 1995
ケニア/エコツーリズムによる野生動物保護区の自立 1996~
ペルー/パティオ建設プロジェクト 1999