「第3世界ショップ」は、(株)プレス・オールターナティブの輸入・販売部門です。創業者の片岡勝が1985年に北欧でフェアトレードに出会い、翌年日本で初めてフェアトレードを事業とする「第3世界ショップ」を立ち上げました。
「第三世界」という名称は、1955年に開かれた有名なバンドン会議で、米ソの冷戦下における「第三極としての第三世界」を呼びかけたことからきています。多様性を認め合うこと、これまでにない新しい選択肢をという想いをこめています。
主な取扱品は、フェアトレードやオーガニックのコーヒー・紅茶・チョコレート・ドライフルーツ・ナッツや菓子類をはじめ、「誰でも、おいしく、簡単に」、本格スリランカカレーが作れるカレーペースト『カレーの壺』など、原材料・製法にこだわった食品と、伝統工芸や地域に根付く手仕事の文化を大切にしたハンドクラフト品として、インドの山羊革工芸品やミラー刺繍製品、フィリピンの手漉き紙製品、ペルーのアルパカニットなど、フェアトレードの雑貨類を販売しています。
フェアトレードとは一般的に、「途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に輸入・販売することで、生産者の生活向上を支援し、貧困問題の解決を目指す貿易の仕組み」と言われます。私たちの取り組みは、生産者と直接対話する「顔の見える関係」を築き、栽培方法や生産過程を詳細に確認することはもちろん、生産者の取り組み姿勢に共感できることを最も大切にしています。
ポリシーに共感できれば信頼関係は長く続きます。例えば、「食べ物を作る」という尊い仕事を持続可能な方法で残したいと、農薬・化学肥料不使用の烏龍茶を日夜作り続ける台湾の林文経(リン・ウェンチン)さんは息子の林和春(リン・ホウチュン)さんへ、スリランカを世界一の品質を誇るスパイス基地にしたいと、スパイス農家の自立支援や従業員の福利厚生など、地域の発展に日々取り組むマリオさんは、息子のシェランさんへ、産業が乏しく若者の流出が止まらないフィリピンのミンダナオ島で、雑草から紙製品を生産する事業を興し、島内に雇用を生んだロレッタさんは息子のニールさんへ、約30年のお付き合いがある生産者では、次の世代へその信念が引き継がれています。
出会いに恵まれた私たちの生産者は実に多様で、何か一律の条件で選んできたわけではありません。困難な問題に対してお互いに知恵を絞り、厳しく議論しながら関係を深めてきました。その過程を振り返ると、いわゆる一般のフェアトレードの定義には当てはめ切れない活動になっています。
生産者パートナーとはお互い切磋琢磨して成長していく対等な仲間であり、支援とはちがいます。パートナーは途上国だけではなく、解決すべき問題は貧困だけではありません。環境破壊、地域の過疎化・高齢化、後継者難、伝統的な文化や技術喪失といった国内と共通の問題です。
そこで現在は国内外を問わず、「地域の困った!の声を、地域の人たちと一緒に事業化することで問題を解決する」ことを実践し、このような活動を「コミュニティトレード」として推進しています(フェアトレードはコミュニティトレードに含まれます)。
私たちの活動の中で、「誇り」は最も大切にしてきたこと。誇りは人に何かを教えて喜んでもらうこと、自分の手で作り上げたことに対する達成感、そして、人とのコミュニケーションから生まれるものだと思います。つまり、社会に役立つこと。
私たちは「地域に誇りを生むコミュニティビジネスを!」と、アジア・東京・田舎それぞれの拠点で事業を展開しています。国境を越えた多様性に富んだネットワーク、困った時は助け合うアソシエーションを作り、共に汗して真剣に楽しく協働することで安心社会を作っていきます。
第3世界ショップがフェアトレードを始めて40年が経とうとしています。もともと社会の問題解決を志して集まった創業メンバーは、フェアトレード以外にも様々な活動を行ってきました。1989年から90年代にかけ、「市民バンク」による社会起業家の起業支援を行い、147件の融資を実行しました。1990年から2010年代にかけ、「WWBジャパン」による女性起業家の起業支援を行い、1,000人以上の女性起業家を輩出しました。1999年からは「チャレンジ若者ファンド」などいくつかのファンドを立ち上げ、若者起業家の育成に取り組み、そこから生まれたのが「学生耕作隊・楠クリーン村」です。
2011年から、アジアに活動を広げ始め、2024年現在、カンボジア、ミャンマー、インドネシア、フィリピン、インド、スリランカ、ネパール、日本の8カ国に拠点があります。このネットワークを、国境を越えて課題解決に取り組むネットワーク「Community Work beyond Border(CWB)」と呼び、それぞれの拠点で自分の地域の問題を解決していくため、国境や世代を越え、互いに研鑽しています。社会や未来に危機感を感じながら、日本の常識にとらわれ明るい未来を描けないでいる若い人たちに、CWBがアジアから元気を届けたい、と思います。
第3世界ショップのインターン制度は、第3世界ショップのスタッフ育成が目的ではなく、社会勉強していただくことが目的でもありません。コミュニティワークでアジアと日本をつなげて明るい未来を自ら作っていくことに関心のある人に、CWBネットワークの一員となることにチャレンジしていただく制度です。費用はかからず、途中で辞めるときのペナルティもありません。年齢制限その他一切条件は問いません。コミュニティワークについて学んでみたい、CWBの現場を見てみたい、というところから始めていただいてかまいません。今よりもっと元気な未来を作ってみたい方、ぜひご連絡ください。
<応募条件>
不問(未成年の方は保護者の承諾が必要です)
<活動場所>
東京都または山口県。日本以外の7カ国(カンボジア、ミャンマー、インドネシア、フィリピン、インド、スリランカ、ネパール)での活動希望がある場合、話し合いによって受け入れることがあります。
<待遇>
インターン契約期間は貯金が減りも増えもしない、という条件。具体的には、会費や参加費等はいただかず、基本的な経費はCWBが負担しますが、報酬もありません。活動を続けていくうちに仕事としての契約や起業支援に発展する可能性があります。(下欄事例をご参照ください)
<活動日時>
話し合いによって定めます。
<活動内容>
はじめは他のCWBメンバーの活動のお手伝いをしてもらいます。月に一度面談をして、ご自身の問題意識をCWBの中で具体的な活動に落とし込んでいけるかを話し合い、具体的な活動を一緒に作っていきます。勉強会や会議への参加機会もあります。
・後藤 薫平さん(10代)
僕が初めてCWBで活動したのは高校1年生の時で、ちょうどコロナが流行り授業がすべてオンラインになった時でした。何か社会をよくすることをしたいという認識があり、この時期にコロナで内にこもりがちになった子供たちが外で遊べるように子供の遊び場を作り、行動を起こすことができました。CWBにルーツのある楠クリーン村で、竹と紐を主な材料として、山の中に滑り台やブランコを作り子供たちを呼びました。今は大学生で、昆虫食を広めようと活動しているところです。
CWBは、自分の持つ問題意識に対して考えるだけじゃなく、話すだけでもなく、それがボランティアよりさらに積極的な、自分から行動を起こすことができる場所だと考えています。今後も、日本、アジアの国々で問題意識を持って働いているメンバーがたくさんいる中で、アクションを手伝い、元気を生み出せる行動を起こしていきたいと思っています。
・永山 涼さん(20代)
大学4年生のとき、草の根のアジアで活動し商品を現地で作り輸出しているCWBに興味を持ちました。現地の人と同じ立場で働き一緒に何かを作り上げたいという気持ちがありました。アジアでも都市へ出て労働者として働く人が多いですが、日本よりも自由度があっていろんな可能性を秘めているのがアジアの魅力で、色々なことに挑戦できるので楽しいです。今の夢はカンボジアのプノンペンという外国人も多い首都に、人やコミュニティが境界を越えて繋がれる場所を作ることです。
※写真中央が「CWBカンボジア」で活動する永山さん
・高田 夏実さん(30代)
私は大学3年生のころ進路を考えるにあたり、とても悩みました。現代社会が抱える課題や環境負荷をそのまま放っておけば、それはまさに持続不可能な社会に突入していくことだと思っていましたし、そういう社会に歯止めをかけられる就職先を見つけることができなかったためです。ではどうする?と悩み果てていた時、大学の授業でCWBの活動を知りました。広く浅い活動ではなく、深く狭くミッションが明確な活動を、日本海外を問わず多様に、多拠点で行っていたことに感銘を受け、ここで働きたいと思いました。
現在私は、CWBの拠点のひとつである山口県の楠クリーン村で、お茶・米を栽培し鶏を育て、自然の循環に身を置く暮らしをしながら、暮らしを見直したいと考える人の輪を広げ、大学生の頃に「持続不可能」だと感じていたことを出来る限り、持続可能かつ動植物や人々が幸せに共生できる社会づくりに繋げられるよう事業に励んでいます。面白そうだと思ったら、ぜひ直感を信じて問い合わせをしてみて下さい!
・筒井 啓介さん(40代)
大学での講義をきっかけにCWBのことを知り、漠然と「国際協力」に興味があった私は、特に深いことも考えずに(むしろ気軽に)インターンを始めました。第3世界ショップに届くたくさんの商品に携わることはもちろんのこと、それ以外にもイベント補助や取材のための全国行脚に動画編集、さらにはケニアのエコツアーのアテンドまで経験させてもらい、とにかく充実した毎日でした。
そんなことをしているうちに、千葉県木更津市でのまちづくりに関わらないかと声をかけてもらい、大学2年生の時に起業。そして今では、障がい福祉サービスを提供する会社の代表として、障がいのある方々やスタッフたちと日々試行錯誤しています。起業のために木更津に移住して20年。普通のサラリーマンになることが自分の将来像だったはずなのに、いつの間にか起業して、あっという間に経営者としての20年が経っていました。あっという間だと感じるくらい今でも毎日が楽しく充実しているのだと思います。
今まで気づくことのできなかった自分に出会えたり、思いもしない人生のきっかけを与えてくれるのがCWBです。むしろ、私のようにあまり深くを考えていない人の方が、インターンを通じて自分が必要とされる方向に自然と体も気持ちも向いていくような気がしています。少しでも気になった方は、あまり深く考えず、CWBのインターンに参加してみてください!これを読んでいる今こそ、自分の人生に変化を与えるきっかけだと私は思います。
※写真は筒井さんが活動する「地域作業所 hana」の様子
ドイツの社会学者ウルリッヒ・ベック氏は、生産性を高めて利益を追求し、その富を国家が再分配する社会を理想としている時代を「第一近代」と位置づけ、環境や金融など現在起きている様々な危機は第一近代の失敗によるものではなく成功した結果ととらえました。その上で私たちが目指すべきは、全く新しい社会ではなく、第一近代の成功が生み出した危機を放置せず、一人ひとりが危機を引き受け合うことで持続可能な社会に変容させていくことだと提言し、そういう時代を「第二近代」と呼んでいます。第3世界ショップとCWBは、この時代認識を持って活動しています。「第二近代研究会」は、どういう時代に私たちはいるのか、みなさんと一緒に考えていく研究会です。
第3世界ショップは、1986年に始めたフェアトレードを経て、国内外を問わず、地域の力で諸問題の解決を目指すコミュニティトレードへと、活動の場を広げています。原材料・製法にこだわった食品と、フェアトレードの雑貨類を輸入販売しています。商品はオンラインショップでご購入いただけるほか、全国にお取り扱い店がございます。
地域コミュニティを軸とした社会の仕組み創りを、カンボジアを始め、ネパール、ミャンマー、フィリピンにて活動しています。若者の出稼ぎによる後継者難、過疎化、文化伝統の衰退という日本国内と共通の問題を解決しようと、現地の若者たちを中心に仕事と誇りを創出しています。
山口県宇部市楠にある耕作放棄地になったお茶園を拠点として、活動しています。農で地域が自立する仕組み創りを目指し、自給自足の暮らしと山の素材を活かした仕事創りに全国各地から集まった若者たちが奮闘中。
東京都大田市場内に店舗を持ち、アメリカやアジアなど海外から「花器・花材・雑貨」を直輸入し、全国各地のお花屋さんや雑貨屋さんに卸販売をしています。